ピラティスは痩せるのか?

・ピラティス気になるけど、一歩が踏み出せない

・そもそもピラティスって痩せるの?

・ピラティスのインストラクターに興味がある


この記事はこんな方たちに是非読んで頂きたいものです。

ズボラ主婦でダイエットインストラクター、ヨガインストラクター&ピラティスインストラクターの私が解説します。

結論:

ピラティスは健康的に瘦せられます!!

ただし、急激な減量は難しいです。

その理由を詳しくお話していきますね。

こんにちはゆらのんです(・∀・)ノ私はダイエットインストラクターのアラフォー主婦です。

ゆらのんプロフィール

・長男(小2)次男(年長)のママ

・身長160㎝、体重56㎏(2020年5月時点)から約半年で-10㎏達成

・ダイエットにハマり基礎から勉強し、ダイエット検定1級に合格

・自分の経験を活かし誰かに指導できるようになりたいと思い2021.7月日本ダイエット健康協会認定ダイエットインストラクター試験に合格

・2021.7月 ヨガインストラクターの試験合格

現役ピラティスインストラクター

そんな私が効率よく痩せるための秘訣を発信していきます( *´艸`) では早速本題へ!!

PR

①ピラティスとは?

ピラティスは、ジョセフ・ピラティスという人物によって開発されたエクササイズメソッドで、もともとはリハビリのためのトレーニング法でした。呼吸法や体幹を意識した動き、柔軟性を高めるためのストレッチが特徴です。ピラティスを行うことで、全身の筋肉をバランスよく使い、姿勢の改善や体幹の強化が期待できます♡

ピラティスが痩せる理由

ピラティスが痩せると言われている理由はいくつかあります!!運動としてのエネルギー消費や筋肉の増加、さらに基礎代謝の向上などが影響します。 これらを簡単に説明しますね♡

②-1・筋肉を使って基礎代謝を上げる

ピラティスは筋肉を使う運動であって、特に体幹(お腹、背中、腰周り)の筋肉を鍛えることに焦点を当てています。筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、日常生活で消費するエネルギー量が増えます。これにより、体脂肪を減らしやすくなります!!

②-2・脂肪燃焼を促進する

ピラティスの中には、心拍数を適度に上げるエクササイズもあって、これが脂肪燃焼を促進します。特に、全身の筋肉を使う動きが多く、エネルギー消費量が高まるため、運動後も脂肪が燃焼しやすくなると言われています!!

②-3・姿勢の改善と引き締め効果

ピラティスは姿勢を意識して行うエクササイズです。姿勢が良くなることで、身体が引き締まった印象になります。また、体幹を鍛えることで、ウエスト周りやお腹の引き締めが期待でき、見た目にもスリムに見えるようになります!!

②-4・ストレス解消とホルモンのバランス

運動全般に言えることですが、ピラティスもストレスを解消する効果があります。ストレスが減少することで、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が減り、脂肪の蓄積が抑制されます。精神的なバランスが整うことで、痩せやすくなる環境が整います!!

ピラティスの痩せ効果はどれくらいか?

ピラティスを行うことでのダイエット効果は、当然ながら個人差があります。ピラティスは激しい有酸素運動とは異なり、比較的ゆっくりとした動きが多いため、短期間で劇的に体重が減ることは少ないかもしれません。しかし、継続的に行うことで、着実に体形が変わり、脂肪が減少する可能性は十分にあります♡

③-1・運動量による差

ピラティスだけでなく、ダイエットを成功させるには「食事」と「運動」の両方が重要です。食事制限と組み合わせてピラティスを行うことで、より効率的に痩せることができます。また、ピラティスの強度によっても効果に差が出るため、初心者の場合は無理なく行いながら徐々に強度を上げていくのが良いです!!

③-2・運動後の効果

ピラティスは、運動後にアフターバーン効果が期待できる場合があります。アフターバーン効果とは、運動後も筋肉がエネルギーを消費し続ける現象のことです。特に体幹を使うピラティスは、この効果が高いと言われています!!これはありがたい効果ですね( *´艸`)

ピラティスを始める前に知っておくべきポイント

ピラティスは決して難しい運動ではありませんが、初心者が始める際に注意すべきポイントもいくつかあります♡

④-1・フォームの重要性

ピラティスでは、正しいフォームで行うことが非常に大切になってきます。間違った姿勢で行うと、効果が得られにくくなるだけでなく、怪我の原因にもなります。最初はインストラクターの指導を受けることをお勧めします。

④-2. 継続すること

痩せるためには、どんなエクササイズでも継続がカギです。ピラティスも例外ではなく、週に2~3回のペースで続けることで、徐々に効果が現れます。短期間で結果を求めるのではなく、長期的な目標を設定することが大切です。

④-3.無理せず、自分のペースで

ピラティスは初心者でも取り組みやすいエクササイズですが、無理をせず、自分の体に合ったペースで行うことが重要です。特に柔軟性に自信がない人は、少しずつ体を伸ばす感覚で進めていくことをオススメします!!

④-4.食事の管理

ピラティスを行うことで基礎代謝が上がり、痩せやすくなりますが、食事の管理も欠かせません。カロリー摂取を適切にコントロールし、栄養バランスを保ちながら食事を摂ることが重要です!!

私のInstagramやYouTubeなのでも紹介していますので、是非参考にしてみてください♡

ゆらのんダイエット – YouTube

ピラティスをどのように取り入れるか

ピラティスを取り入れる方法はさまざまです。ジムでインストラクターの指導を受けながら行う方法や、自宅でオンラインのレッスンを受ける方法があります。それぞれのライフスタイルに合った方法を選ぶことが成功への近道です♡

⑤-1.クラスに参加する

ピラティスのスタジオやジムでクラスに参加すると、フォームのチェックやインストラクターのアドバイスがもらえます。初心者向けのクラスを選び、無理なく始めていきましょう。

私もさいたま市で定期的にレッスンをやっておりますので、ご興味あればぜひ( *´艸`)

⑤-2.オンラインレッスン

自宅でピラティスを学ぶなら、オンラインレッスンも便利です。動画を見ながら自分のペースで進められるため、時間や場所に縛られることなく続けられます。自宅でできるのは魅力ですよね♡

⑤-3.ピラティス器具を使う

ピラティスには専用の器具(リフォーマーやキャデラックなど)がありますが、これらを使うことでさらに効果的にトレーニングできます。最初は自重のエクササイズで十分ですが、慣れてきたら器具を使うことも検討してみましょう!!

⑤-4.自分がピラティス講師になる

「ピラティスを本気でやるなら資格を取った方が早い」という方もいると思います。

私がヨガインストラクターの資格を取得したのがまさにこの流れでした(笑)

基本在宅で完結し、自分で稼げるスキルを身に着けて、健康的に痩せられるのはとても魅力ですよね!

一度、説明会などに参加してみるものありだと思います。

MAJOLI|2ヶ月でピラティス講師デビューできる!オンラインピラティス資格取得

さいごに

今回はピラティスは痩せられるのか?についてお話をしました♡

今日のおさらいです⇩

●ピラティスはダイエットと健康を維持するのに最適

●早く痩せたい方には少し不向き

●自分のライフスタイルに合わせて取り入れることができる

ピラティスは、筋肉を鍛え、姿勢を改善して、全身のバランスを整えるために非常に効果的なエクササイズです。痩せるために重要なのは、ピラティスを継続的に行うことと、適切な食事管理を行うことです。激しい運動に比べて短期間で劇的な結果は出にくいかもしれませんが、着実に痩せやすい体を作り、引き締まった体型を目指すには最適な方法です。初心者でも無理なく始められるので、自分のペースで続けていきましょう。

毎日忙しいけど少しでもきれいになりたいママの皆さんを応援すべく、これからもダイエットについてもっともっと勉強して、いい情報を分かりやすく発信していけるよう私も頑張ります(・ω・)ノ

最後までお読みいただきありがとうございました。

投稿内容に関する疑問・ご質問がございましたらお気軽にコメントお待ちしております(o*。_。)o

痩せて変わるのは見た目だけじゃない♡
健康的な身体になる
 ⇒ 人生のすべてが変わる

1.生活習慣が整う
2.行動力が上がる
3.出会いが増える
4.自己肯定感が上がる

PR